Posted by ga@iix on 05/31/2022 – 15:29
先週は全国の社員が一堂に集う年度に一度の研修会を開催しました。
コロナ禍で昨年度は中止となっていたので2年ぶりの開催です。
現場の仕事の都合で参加できない社員もおりますが、参加社員は130名。
本社の近くにある五反田TOCビル最上階の特設ホールにおいて
1日がかりのイベントです。
午前中は事業責任者による事業戦略に係る発表、
午後は有識者を招聘しての特別講演など。
最後に本年度入社いただいた新入社員14名を紹介して
お開きとなりました。
特別講演をお願いしました作家の小松成美氏は、
数多くの人物ルポルタージュ、スポーツノンフィクション、
インタビュー、エッセイ、コラム、小説を執筆されております。
今回は、業界トップでご活躍されている皆様の心をつかみ、
本音を聞き出すことで定評のある小松先生より、
「思考と行動」をテーマにご講演をいただきました。
アスリートや企業経営者とのインタビューでの体験を引き合いに、
プロの思いと行動についての示唆に富んだお話は、
私自身は勿論のこと社員の心にも、よき気付きを与えてくれました。
「一日一日が大切で、その連続が企業であり、社員の未来である」
というフレーズは忘れられません。
講演後は小松先生と一緒に参加者全員で記念撮影となりまして、
豊かな時間をすごせたことに感謝です。

2022年度 研修会 はコメントを受け付けていません
Posted by ga@iix on 04/01/2022 – 13:19
令和4年4月1日 今年は14名の新入社員に入社をいただきました。
新入社員代表の宣言には力強さがあって頼もしかったです。
私からは、失敗を恐れずに日々挑戦することの大切さを伝えさせていただきました。





2022年度 入社式 はコメントを受け付けていません
Posted by ga@iix on 01/05/2022 – 15:51
新年あけましておめでとうございます。
令和3年の干支(えと)は「壬寅(みずのえとら)」で、
ものを宿して発展するという意味があるそうです。
昨年の干支(えと)は「辛丑(かのとうし)」で、
困難を乗り越えて新たな命が芽吹くという意味でしたが、
当社においても昨年は様々な課題に取り組み、
将来の事業発展の礎を築いた時期でもありました。
その努力の成果を糧として、今年はより一層の発展を目指して参ります。
事業の責任者には、
IPO(新規株式公開)を前提として事業目標の達成に全力を尽くすよう伝えました。
今年のイクスは夢に向かって迷いなく進んで参ります。

2022年 新年ご挨拶 はコメントを受け付けていません
Posted by ga@iix on 09/03/2021 – 11:27
コロナ禍での日常を過ごすようになってからもう1年半が経とうとしています。
昨年の最初の緊急事態宣言が発令されたときには、コロナ禍以前の日常に戻るのに半年、
いや長くても1年くらいかと思われていましたが、
ここにきて長期戦の様相を見せております。
新型コロナの感染率を下げるには、
密をさけるための時差通勤や在宅勤務が有効と言われておりますが、
当社は昨年度の緊急事態宣言の発令時より、
社員の健康と安全を考慮して在宅勤務を含むテレワークを推進してきました。
もともと現場に直行するフィールドエンジニアが多数おりましたので、
コロナ禍になる前から一部のセクションでテレワークは定着していたのですが、
社内でソフトウェア開発等を行うエンジニアも対象に制度を拡充させました。
ソフトウェアの開発などを主たる業務としている部門では、
在宅と出社を組み合わせるスプリットオペレーションという方式を採用しています。
部門メンバーを偶数日出社のTeamAと奇数日出社のTeamBの2つのチームに分け、
チームの出社日には必ず管理者を含めてマネジメントを行うという仕組みです。
海外拠点で働く社員とのWebミーティングもほぼ毎日行うので、
出勤者とテレワーカーが入り混じる「まだら状態」になっても、
ICTツールを使って社員同士の一体感を保ち、孤独感を払拭するよう配慮しています。
大事なことは、自社にとってのテレワークのメリットやデメリットを認識し、
ICTツールを活用することで物理的にオフィスを共有していなくても、
デスクトップ上で仮想的な職場を再現できる領域を増やすスタンスを持つことです。
ストレスフルな通勤時間や取引先への移動時間をなくすことで、
個人のパフォーマンスが上がり、それによって組織や企業のパフォーマンス向上に
つなげられるよう今後も継続的に取り組んでいきたいです。

コロナ禍でのテレワーク はコメントを受け付けていません
Posted by ga@iix on 06/18/2021 – 11:19
今年は19名の新卒採用をしたのですが、
来年度入社の新卒採用もすでに始まっております。
採用活動のファーストアプローチは仕事の内容を
学生の皆様にわかりやすく理解していただくことです。
口頭での説明やパンフレットを使って訴求するのが一般的ですが、
動画の活用も非常に有効です。
このたびYouTubeチャンネル用に動画を作成しました。
映像時間は数分ですが、現場で働くエンジニアの生の声が聴けて、
当社のエンジニアとしてのポジションがうまく伝えられたかなと思います。
あわせてパンフレットの内容も更新し、
動画と説明用パンフレットと採用担当者の説明が
交響曲のようによく響きあうように工夫してみました。
『イクスのエンジニアといえば?』の答えに応えるブランディングを
仕掛けていきたいと考えています。

是非アクセスしてみてください!
採用活動の先にあるブランディング はコメントを受け付けていません